葬儀終了後の法要日程

一般的な葬儀終了後の法要を、時間の経過に沿ってご案内いたします。
喪家が実際に執り行う法要の日程は、葬儀の際に菩提寺(お寺様)よりいただく
「お逮夜(おたいや)表」に基づき決定する事になります。

7日目
初七日(しょなのか)

葬儀終了後に始めて営む追善供養です。
故⼈の安らかな成仏を願い遺⾻や位牌をお祭りし、親族やお世話になった⽅を招いて読経(どきょう)をいただきます。
※既に、お⾻上げ終了後に初七⽇を済ませている喪家は⼆七⽇からになります。

葬儀ワンポイントアドバイス!

「初七⽇はいつ?」

「初七⽇はいつ?」と、⽇にちの数え⽅がわからない⽅がたくさんおられます。亡くなられた⽇を⼀とし、翌⽇を⼆と数え、七⽇⽬が初七⽇となります。 よって、⽇曜⽇に亡くなられた場合、⽇曜が⼀⽇⽬となりますので、初七⽇は⼟曜⽇となり、以後七⽇ごとに迎える⼆七⽇、三七⽇も毎週⼟曜⽇となります。
そして、「逮夜とは?」その前⽇を⽰すことから、逮夜は毎週⾦曜⽇となります。またこれから14⽇⽬ごろまでに、弔電・供花・供物などをいただいた⽅へお礼をします。 (またはお礼状を出します)

14日目
二七日(ふたなのか)

親族が集まり僧侶に読経をいただきます。

21日目
三七日(みなのか)

親族が集まり僧侶に読経をいただきます。

28日目
四七日(よなのか)

親族が集まり僧侶に読経をいただきます。

35日目
五七日(いつなのか)

親族が集まり僧侶に読経をいただきます。
※ 満中陰法要後すぐに初盆(はつぼん)を迎えるなど、日取りに余裕がない場合は、35日目を満中陰法要として締めくくる事もあります。

42日目
六七日(むなのか)

親族が集まり僧侶に読経をいただきます。

49日目
七七日(なななのか)

満中陰法要を営みます。
初七日同様、親族やお世話になった方を招き僧侶に読経をいただきます。


【後祭り祭壇】
遺骨・白木位牌などを祭っていた祭壇は役目を終了します。
後日、葬儀社及び仏具店に連絡をして、引き取りにきてもらいましょう。
【塗位牌・仏具】
満中陰までに購入(用意)しましょう。
【墓石】
お仏壇同様、用意しておく必要があります。
納骨堂へ納骨される場合は、墓石は必要ありません。
【開眼供養(かいげんくよう)】
仏壇・墓石は購入し建立しただけでは意味がありません。
僧侶(檀家寺)に開眼供養(仏様の魂を宿らせていただく)をしていただきましょう。
【納骨】
満中陰を終えて百ヶ日の間のなるべく早い時期に納骨をします。

100日目
百ヶ日(ひゃっかにち)

百ヶ日法要を営みます。
初七日、満中陰同様、親族やお世話になった方を招き僧侶に読経をいただきます。

初盆(はつぼん)

初盆を営みます。
初七日、満中陰、百ヶ日同様、親族やお世話になった方を招き僧侶に読経をいただきます。
※ 満中陰までにお盆が来る方は、翌年が初盆になります。

1年目
一周忌(いっしゅうき)

亡くなった月日の翌年の同じ日に百ヶ日同様、親族やお世話になった方を招き僧侶に読経をいただきます。

2年目
三回忌(さんかいき)

一周忌の翌年(満二年目)に一周忌同様、親族やお世話になった方を招き僧侶に読経をいただきます。

以後、年忌法要は、七・十三・十七・二十三・二十七・三十三・三十七・五十・・・と続きます。

葬儀ワンポイントアドバイス!

日時の決定

一般的に各法事・法要の日程に関しては、喪家側から日にちの余裕をもって菩提寺に連絡をして、 日時の決定を行うのがマナーです。